#—————————————————————————————————–#
#【ライブラリ名】Cleanly Tools
#【作 者】ETFS Research
#【連 絡 先】「etfs.researh@gmail.com」または下記URLのお問い合わせページより
#【 U R L 】https://sites.google.com/site/etfsresearh/
#【公 開 日】
#【最終更新】
#【ジャンル】なでしこ支援
#【なでしこバージョン】ver.1.555
#【なでしこの実行方法】標準GUI(vnako.exe)
#【転 載】許可(一言お問い合わせくださると幸いです。)
#【改 変】上記同様
#【利用作成するファイル】別途必要なものはありません。
#
#【このライブラリについて】
# このライブラリは、なでしこの基本文「終わる」「いう」などを少し応用できるようにするためのものです。
# 詳しくはプログラムをご覧ください。
#
#【コメント】
# 転載・改変はともに許可していますが、著作権は放棄しておりません。
# そのため、このライブラリの著作権は作者であるETFS Research賀所有しています。
# 転載時、作者名・このコメント・下記のコピーライト表記は必ず残してください。
# Copyright (C) 2015-2016 ETFS Research All Rights Reserved.
#
#【使用方法】
# 一番下までスクロールしていただくと、「#—— [これより下にプログラムを入力してください] ——#」という文があります
# この文より下に、プログラムを記述してください。
# (編集が困難になるので、ライブラリ中にはプログラムを書かないようにすることをおすすめします。)
#—————————————————————————————————–#
#使用変数は改変禁止
#— [使用変数] —#
宣言用1=0
宣言用2=0
宣言用3=「」
宣言用4=「」
宣言用5=「」
宣言用6=「」
宣言用7=「」
宣言用8=「」
宣言用9=「」
宣言用10=「」
#— [ここまで] —#
#— [ライブラリ開始] —#
#応用系(機能は既に存在しているもの)
●言う(Mと|Mで)
Mという
●しゃべる(Mと|Mで)
Mという
●ダイアログ表示(Mと|Mで|Mの)
Mという
●開始(Mを)
Mを起動
●デモる(Mを|Mと|Mで)
#デモを行った後に結果を返します。 [ 0=異常なし 1=以上あり ]
宣言用1=0
「{M}」と「{M}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1+1
もし、それが0/*NG*/ならば宣言用1=宣言用1
「{M+6}」と「{M+6}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1+1
もし、それが0/*NG*/なら宣言用1=宣言用1
「{M*598}」と「{M*598}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1+1
もし、それが0/*NG*/ならば宣言用1=宣言用1
「{M+356-279/4}」と「{M+356-279/4}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1+1
もし、それが0/*NG*/ならば宣言用1=宣言用1
「{M+984415/51*541}」と「{M+698-235.68/4*5}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1
もし、それが0/*NG*/ならば宣言用1=宣言用1+1
「{M*59887/789}」と「{M*6554/2358}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1
もし、それが0/*NG*/ならば宣言用1=宣言用1+1
「{M+M*M-M/M}」と「{M+M*M-M/M}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1+1
もし、それが0/*NG*/ならば宣言用1=宣言用1
「{M}」と「{M}」でテスト実行
もし、それが1/*OK*/ならば宣言用1=宣言用1+1
もし、それが0/*NG*/ならば宣言用1=宣言用1
もし宣言用1=8ならば
それ=0
宣言用1=0
違えば
それ=1
宣言用1=0
●ナデる(Mで|Mと|Mを)
Mでナデシコする
●グーグルを開く
「https://www.google.co.jp/」を起動
●グーグル起動
「https://www.google.co.jp/」を起動
●Google起動
「https://www.google.co.jp/」を起動
●Google検索(Mで|Mと|Mを)
Mでググる
●グーグル検索(Mで|Mと|Mを)
Mでググる
●ヤフーを開く
「http://www.yahoo.co.jp/」を起動
●ヤフー起動
「http://www.yahoo.co.jp/」を起動
●Yahoo起動
「http://www.yahoo.co.jp/」を起動
●Yahoo検索(Mで|Mと|Mを)
「http://search.yahoo.co.jp/search?p={M}&ei=UTF-8&fr=mozff」を起動
●ヤフー検索(Mで|Mと|Mを)
「http://search.yahoo.co.jp/search?p={M}&ei=UTF-8&fr=mozff」を起動
●ヤフる(Mで|Mと|Mを)
「http://search.yahoo.co.jp/search?p={M}&ei=UTF-8&fr=mozff」を起動
●グーを開く
「http://www.goo.ne.jp/」を起動
●グー起動
「http://www.goo.ne.jp/」を起動
●goo起動
「http://www.goo.ne.jp/」を起動
●goo検索(Mで|Mと|Mを)
「http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT={M}&IE=UTF-8&OE=UTF-8&mode=0&from=gootop&PT=TOP」を起動
●グー検索(Mで|Mと|Mを)
「http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT={M}&IE=UTF-8&OE=UTF-8&mode=0&from=gootop&PT=TOP」を起動
●ユーチューブを開く
「https://www.youtube.com/」を起動
●ようつべを開く
「https://www.youtube.com/」を起動
●ようつべ起動
「https://www.youtube.com/」を起動
●ユーチューブ起動
「https://www.youtube.com/」を起動
●Youtube起動
「https://www.youtube.com/」を起動
●Youtube検索(Mで|Mと|Mを)
「https://www.youtube.com/results?search_query={M}」を起動
●ユーチューブ検索(Mで|Mと|Mを)
「https://www.youtube.com/results?search_query={M}」を起動
●ようつべ検索(Mで|Mと|Mを)
「https://www.youtube.com/results?search_query={M}」を起動
●YoutubeID開く(Mで|Mを|Mの)
#「~と」などの「~」の部分にYoutubeの動画IDを入力する
「https://www.youtube.com/watch?v={M}」を起動
●ユーチューブID開く(Mで|Mを|Mの)
#「~と」などの「~」の部分にYoutubeの動画IDを入力する
「https://www.youtube.com/watch?v={M}」を起動
●ようつべID開く(Mで|Mを)
#「~と」などの「~」の部分にYoutubeの動画IDを入力する
「https://www.youtube.com/watch?v={M}」を起動
●Youtube全画面視聴(Mを)
#「~と」などの「~」の部分にYoutubeの動画IDを入力する
「https://www.youtube.com/v/watch?v={M}」を起動
●ユーチューブ全画面視聴(Mを)
#「~と」などの「~」の部分にYoutubeの動画IDを入力する
「https://www.youtube.com/v/watch?v={M}」を起動
●ようつべ全画面視聴(Mを)
#「~と」などの「~」の部分にYoutubeの動画IDを入力する
「https://www.youtube.com/v/watch?v={M}」を起動
●midi開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●MIDI開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●wav開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●WAV開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●mp3開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●MP3開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●wma開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●WMA開く(MをSで)
MをSでMCI開く
●midi再生(Mを)
MをMCI再生
●MIDI再生(Mを)
MをMCI再生
●wav再生(Mを)
MをMCI再生
●WAV再生(Mを)
MをMCI再生
●mp3再生(Mを)
MをMCI再生
●MP3再生(Mを)
MをMCI再生
●wma再生(Mを)
MをMCI再生
●WMA再生(Mを)
MをMCI再生
●midi停止(Mを)
MをMCI停止
●MIDI停止(Mを)
MをMCI停止
●wav停止(Mを)
MをMCI停止
●WAV停止(Mを)
MをMCI停止
●mp3停止(Mを)
MをMCI停止
●MP3停止(Mを)
MをMCI停止
●wma停止(Mを)
MをMCI停止
●WMA停止(Mを)
MをMCI停止
●midi閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●MIDI閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●wav閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●WAV閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●mp3閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●MP3閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●wma閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●WMA閉じる(Mを)
MをMCI閉じる
●midi送信(Mを)
MをMCI送信
●MIDI送信(Mを)
MをMCI送信
●wav送信(Mを)
MをMCI送信
●WAV送信(Mを)
MをMCI送信
●mp3送信(Mを)
MをMCI送信
●MP3送信(Mを)
MをMCI送信
●wma送信(Mを)
MをMCI送信
●WMA送信(Mを)
MをMCI送信
#新機能系(自作ツール等)
●じゃんけん
#じゃんけんをした結果を返します。 [グー,チョキ,パー]
#(結果は乱数で決定しています。)
宣言用2=0
宣言用3=「」
宣言用4=3の乱数
もし(宣言用2=0)AND(宣言用4=0)ならば
宣言用3=「グー」
宣言用2=1
もし(宣言用2=0)AND(宣言用4=1)ならば
宣言用3=「チョキ」
宣言用2=1
もし(宣言用2=0)AND(宣言用4=2)ならば
宣言用3=「パー」
宣言用2=1
それ=宣言用3
●極乱数
#桁数も、何の数字になるかも分からない、完全な乱数です。
宣言用2=0
宣言用2=999の乱数
宣言用2=宣言用2+8547+999の乱数-879*5123
宣言用2=宣言用2+8*9の乱数-875の乱数-79542の乱数+789237の乱数
宣言用2=宣言用2+99999999の乱数*8878の乱数-8726の乱数+578の乱数-785の乱数*3の乱数
それ=宣言用2
#— [これより下にプログラムを入力してください] —#
#サンプル
極乱数
それという
終わる
#ここまで |