自動回転台を作る
「自動で回転する台」が必要になったので、自作してみます。 (既製品を購入してもいいのですが、5000円~と結構高いので。) 成功作:ステッピングモーターを利用する。(?:まだ未完成) 成功例: ギアボックスを使う(完成)...
「自動で回転する台」が必要になったので、自作してみます。 (既製品を購入してもいいのですが、5000円~と結構高いので。) 成功作:ステッピングモーターを利用する。(?:まだ未完成) 成功例: ギアボックスを使う(完成)...
使えそうなタミヤのギアボックスを一覧にしました。動力ユニット(ギアボックス)一覧はこちら→http://www.tamiya.com/japan/products/list.html?genre_item=401020 ...
今回の実験は、「LEDにもし定格電圧以上の電圧をかけたら…」です。 使用したのはこの製品↓http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08363/定格電流:20mA 定格電圧:3.5Vの白...
ESP8266のファームウェアをアップデートしたい、また、プログラムを書き換えて元に戻したい(ATコマンドを使いたい)ときは、ESP8266のファームウェアを再び書き込むことで、元に戻すことができます。 詳細は、詳しく紹...
※画像引用元:https://www.pakutaso.com/20170823215wi-fiesp-wroom-02.htmlESP8266を使用するにあたっての基本的なことを書いておきます。 ESP8266のおすす...
今回は、ArduinoとESP8266でモーターのPWM制御方法が「違う」という点についてです。 結論:ESP8266の最大出力電流12mAで、なぜかトランジスターを用いたPWM制御ができない。 対処方法は、『ESP82...
複数の文字をシリアル通信で受信する方法を紹介します。 結論:下記スケッチを使え! よく、いろいろなサイトで紹介されているのは、次のスケッチです。 しかし、このスケッチには欠点があります。 それは… シリアル受信に使う「S...
画像引用元:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11851/今回、秋月電子で「TC4094BP」というシフトレジスターICを購入しました。 実は、多くのサイトで紹介されている「74...
ArduinoでSDカードライブラリを使ったファイル読み込み時に、全然読み込めなく四苦八苦したのでここに解決方法を書いておきます。 ArduinoでSDメモリカードを読み書きするhttp://arms22.blog91....
画像引用元:https://mwwalk.files.wordpress.com/2013/04/size-comparasion.png?w=441 今回は、秋月電子通商で購入した部品「ATmega168P」と「ATt...